機能性関与成分
「ヒハツ由来
ピペリン類」とは?
-
一緒に食べた栄養素の
働きを高める名バイプレーヤー『ヒハツ』 -
原材料はシナモンのような香りと、辛みのある
スパイスです。
ヒハツは、東南アジア、中国、インドなどに分布するコショウ科の植物で、古くから民 間療法薬として親しまれてきました。日本語でナガコショウ、英名でLong Pepper(ロ ングペッパー)とも呼ばれます。アーユルヴェーダや中医学で、古くからからだの冷え を改善する薬として利用されてきました。
ヒハツエキス
の
伝統的な効果効能
乾燥物は香辛料として利用され、沖縄では「ひはち」と呼び、琉球料理の薬味として利用されるなどで親しまれています。 中国やインドなどでは古くから親しまれてきたハーブとして民間療法的に、からだの「ぽかぽか」、「ぐったり」した時などに用いられてきました。
トウガラシの
カプサイシンとの比較
ヒハツには、ピペリンという機能性成分が含まれています。 ヒハツ由来のピペリンははトウガラシのカプサイシンに比べて、マイルドに働いて「おだやかにポカポカ」へと導いてくれます。また、最近はTie2を活性化する植物エキス※として注目されています。 ※特許第6246859
ヒハツ由来ピぺリンは血管内でNO。
(一酸化窒素)の産生を促します。
血管を拡張させ、
血流をスムーズにします。
女性に多い冷えの悩みに‥

血管を守る ことで様々な効果が期待きできる
ヒハツ由来ピペリン類の働きで、寒さにより低下した末梢血流を改善し、体温(末梢体温)を保ちます。臨床試験でヒハツ由来ピペリン類を摂取すると、摂取なしに比べて末梢血流量が改善。10分後の皮膚表面温度の上昇が確認できました。冷えが気になる人は『ヒハツ』体の中から対策しましょう。
血管を守ることで、むくみ、シワ、関節ケア、デトックス、目のくまなど、健康と美容に関する様々な効果が期待できます。
夕方の脚のむくみも軽減

血管を守ることで手や足の末梢の冷えを防止
ヒハツ由来ピペリン類は、冷えにより低下した血流(末梢血流)を正常に整え、冷えによる末梢(手)の皮膚表面温度の低下を軽減する機能があることが報告されています。また、脚のむくみが気になる健常な女性の夕方の脚のむくみ(病的ではない一過性のむくみ)を軽減する機能があることが報告されています。
- 【 被験者 】20歳以上の健康な日本人女性36名
- 【試験デザイン 】ランダム化二重盲検プラセボ対照クロスオーバー試験
- 【 試験項目 】細胞外水分比(座位安静(+水摂取)によりむくみを誘導)
- 【 試験食品 】ヒハツ由来ピペリン類摂取:ヒハツ由来ピペリン類120μgを含むカプセル。ヒハツ由来ピペリン類非摂取:外見が同一でヒハツ由来ピペリン類を含まないカプセル
- 【 摂取期間 】単回
- 【 出典 】JpnPharmacolTher(薬理と治療)2020;48(3):401−407.掲載の臨床データに基づき作成 ※日本人を対象とした研究レビュー採用論文の試験結果を事例として提示しており、本製品を用いた臨床試験ではありません
血管・リンパの
安定化により
期待できる効果
気になる顔のシワやシミ、薄毛など見た目から若返る。そのキーワードが『毛細血管』。 毛細血管は肌の老化や肩こり、冷え性などの不定愁訴に大きな関わりを持つと言われています。 そんな毛細血管を改善してくれるのがこの『ヒハツ』!ぜひあなたも10歳若返ってみませんか? 。

内科医師 永井朋人(写真)
も『ヒハツ』をおすすめします。
試験結果について
ヒハツエキス 含有食品を摂取した時はプラセボ食品を摂取した時に比べ、 冷水負荷後の一時的な末梢血流量の低下を抑制することが確認されました。
ぜひ、この『ヒハツ』
にご注目下さい。

株式会社トリプラック
お問い合わせ:info@4970.co.jp
© 2021 株式会社トリプラック All rights reserved